あなたは、もっとお酒が飲めるようになりたいと思っていますか?
美味しい料理と美味しいお酒をもっと楽しめるようになったら、人生の楽しみが増える!
なのに、お酒が弱くてすぐに酔っ払ってしまう。
そんなお悩みを持つあなたに、もっとお酒を楽しめるようになる方法をお伝えします。
私もお酒を覚えたての頃はあまり飲むことができず、アルコール度数の低いカクテルを好んで飲んでいました。
でも、もっと大人のたしなみとしてお酒を楽しめるといいなと思っていたし、美味しい料理と美味しいお酒を楽しみたいと思っていました。
そんな私が今では様々なお酒を楽しむことができ、二日酔いもほぼありません。
それでは、どのようにしてお酒が飲めるようになったのか、伝授いたしましょう!
Contents
お酒をもっと飲めるようになるために

肝機能を強くする
お酒を分解するのは肝臓で、お酒が飲める人というのは、肝機能が高い人ということ。
アルコールの分解について、少し説明しますね。
アルコールは体内に摂取されると、まず、胃と腸で吸収され、血液に溶け込み全身に運ばれます。
アルコールが脳に到達して脳が麻痺した状態になると、いわゆるお酒に酔った状態になりますが、この時点ではほろ酔いで気持ち良くふわふわした感じ。
そして、分解処理をするために、アルコールは門脈を通って肝臓に運ばれます。
肝臓では、ADH (アルコール脱水素酵素)の働きにより、アルコールをアセトアルデヒドに分解。
このアセトアルデヒドは毒性のある有害物質で、顔が赤くなったり、頭痛や吐き気を引き起こし、悪酔いする原因となります。
さらに、アセトアルデヒドはALDH2(2型アセトアルデヒド脱水素酵素)の働きにより、無害な酢酸に分解され、最終的には水と炭酸ガスにまで分解されて、尿、汗、呼気となって体外に排出されます。
ちょっと難しい話になってしまいましたが、要するに、肝機能が高い人はこのアルコールの分解がスムーズに行われるので、酔っ払いにくいわけ。
肝機能を強くするには、食生活に気をつけることです。
肝機能を強くするために大切なことは次のとおり。
- 良質なタンパク質を摂る
- 肝臓に良いビタミンを摂る
良質なタンパク質を含む食べ物は、鶏卵、鳥ささみ、牛乳、青魚、大豆製品など。
肝臓に良いビタミンを含む食べ物は、レバー、シジミ、うなぎ、焼き海苔、枝豆など。
これらを意識して毎日の食生活を見直すことで肝機能が高まり、アルコールの分解がスムーズに行われるようになるでしょう。
参考:お酒が飲めない人の体質の特徴。アルコール受けつけないのは分解酵素が働かないから?
筋肉量を増やす

筋肉量が多い人の方がお酒が強いです。
比較的男性の方が女性よりもお酒に強いと言われていますし、(例外もありますが)あなたの周りでも、体格が良くてマッチョな人はお酒が強い人が多いのではないでしょうか?
なので、お酒に強くなりたいのであれば、適度に筋トレをして筋肉量を増やしましょう。
適度な運動を習慣にすることは、肝臓にも良い効果をもたらすのでとても大事。
運動によって直接肝臓を鍛えることはできませんが、運動をすればダイエットやスタイルアップなど、嬉しいおまけも付いてきますよ!!!
参考:お酒に強くなる方法!お酒に強くなった人が実践した8つのこと!
空きっ腹では飲まない
空腹の状態でいきなりお酒を飲むと、胃と小腸で急激にアルコールが吸収されて、酔いの回りがとても早いもの。
お酒が強いか弱いかに関わらず、酔っ払います。
私は、お酒を飲む前には必ずチーズやお味噌など何か口にしています。
お酒を飲む前に食べておくと良いおすすめの食べ物は、脂肪分の多いもの。
例えば、チーズや牛乳、アボカド、オリーブオイルをかけたサラダなどですね。
これらを食べて胃壁に膜を張って準備をし、アルコールの吸収が穏やかになるように対策しましょう。
チェイサーを用意
お酒を飲む前、お酒を飲みながら、お酒を飲んだ後、必ず、たくさんのお水を飲みます。
アルコールの分解には、実は大量に水が必要となるのですが、アルコールの利尿作用によって体内の水分は外に排出されてしまう。
なのでなおさら、お酒を飲むときには、しっかりと水分補給をすることが必要不可欠。
お水はアルコールの分解を助けてくれますし、血中アルコール濃度を下げてくれるので、酔っ払いにくく、長時間、様々なお酒を楽しむことができています。
お酒をもっと楽しくたくさん飲むためにも、お酒のお供にチェイサーとしてお水を。
忘れないようにしてくださいね。
参考:アルコール分解には水が必要!アルコール分解を早めるには水分補給が最重要!
つまみを選ぶ

先ほどもお話したように、空腹の状態でお酒を飲むと酔いの回りが早いです。
なので、お酒を飲むときは、おつまみをきちんと食べるようにしましょう。
ここで大切なことは、良質なタンパク質と肝臓に良いビタミンを意識して摂取すること。
アルコールの分解には、水とともにアミノ酸も必要となります。
枝豆、唐揚げ、焼き鳥、お刺身、冷や奴など定番のおつまみはとてもオススメですね。
お酒と料理の相性なども楽しむことができて一石二鳥。
締めの一杯
私の場合ですが、たくさんお酒を飲んでも締めの一杯にグレープフルーツ酎ハイを飲むと、二日酔いになりません。
生搾りのグレープフルーツだととてもいいですね。
お酒は飲みたいけれど、二日酔いはやっぱり避けたいもの。
締めの一杯に何を選ぶかは人それぞれですが、締めくくりとして二日酔い予防になるものがあるということは、とてもありがたいことです。
参考:お酒に強くなる方法!お酒に強くなった人が実践した8つのこと!
まとめ

私はこれらを意識するようになって、かなりお酒を楽しむことができるようになりました。
特にお酒を飲みながらチェイサーとしてお水を飲むことはかなり意識していて、翌日のお酒の残り方も全然違いますし、二日酔いもすることなく、とても快適。
お酒が強いか弱いかはアルコール分解酵素の働きが強いかどうかにもよりますが、飲み方を気をつけることで、今までよりたくさんお酒を飲んでも酔いにくくなるはずです。
美味しい料理に美味しいお酒。大人のたしなみとして、もっと楽しんでいきましょう!!!
今回はお酒をもっと飲めるようになり、お酒をもっと楽しむために意識していることを伝授しました。
参考:お酒に強いか弱いか診断の基準は?あなたの体質をチェックして強さ判定!
それでは、次回もお楽しみに!
「お酒が飲めなくて、人生損をしている。」
そう思ったことはありますか?
そんなあなたにおすすめの、唯一無二の方法があります。
私はこれで、二日酔い知らずで、気持ちよくお酒に酔える酒豪になれました。
お酒を飲めるようになると、コミュニケーション能力が上がります。
あなたもこれで、お酒を飲めない苦しみから解放されてください。
もっと飲めるようになって人生を変えたい人、二日酔いを回避したい人は、こちらをチェック⬇️
アルコールパッチテストで医者に下戸認定された アルコール代謝能力無しの下戸な私がたった2時間で酒豪になり 二日酔いにもならなくなった極意(安心の返金保証つき)
少しでも役に立ったら、ポチッとお願いします⇩
コメントを残す